京都観光お仕事ナビ京都観光お仕事ナビ

  • クイック企業検索
企業検索

最終更新日:2018年10月22日

小丸屋住井

観光への関わり方:
【買う】【体験する】
所在地住所
〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町91-54

◎ なってよかった!おもてなし人

印刷会社で4年間勤め、現場から営業へと異動になった頃、たまたま弊社の社長と出会ってヘッドハンティングされました。それまで日本舞踊というものに触れたことがなかったので、まさに青天の霹靂! 南座で実際に舞台を観賞してみて、仕事をイメージすることができ、思い切ってこの世界に飛び込みました。

  • ◎ なってよかった!おもてなし人

    印刷会社で4年間勤め、現場から営業へと異動になった頃、たまたま弊社の社長と出会ってヘッドハンティングされました。それまで日本舞踊というものに触れたことがなかったので、まさに青天の霹靂! 南座で実際に舞台を観賞してみて、仕事をイメージすることができ、思い切ってこの世界に飛び込みました。

    おもてなし人情報

    名前:
    木野 高利さん
    役職:
    日本舞踊における小道具の制作、舞台進行、京丸うちわの製造等
    入社年:
    1988年
  • 営業の仕事と制作の仕事を比較して、感覚で制作を選びました。それから30年。あっという間でした

  • ◎ わが社の魅力

    舞踊の師匠や家元、そのお弟子さん、芸妓さんなど、京都の伝統文化に携わる方々が私どものお客様ですが、その先にはさらに、伝統文化に触れることを楽しみにしてくださる多くのお客様がいます。いい加減なものは作れません。「京都の顔」の一端を担い、京都文化の発信と継承に役立っている会社です。

  • 会社にいる時が一番落ち着きます。居心地がよく、自分の居場所は「ここ」だと感じています

  • ◎ 仕事のやりがい

    納期がついてまわる仕事ですが、やり遂げた時の達成感はとてつもなく大きい。完成形のイメージをしっかり描いてから制作を始め、どうやったらそのイメージ通りの形にできるのかを熟考しながら取り組みます。でき上がったものがお客様に喜んでいただけると、達成感がさらに増します。

  • 後輩に技術的なことは言葉で教えますが、仕事に取り組む姿勢や生き方も見られていると意識して行動しています

  • ◎ 京都のおすすめスポット

    加茂街道(北山通から北大路通にかけて) 自転車通勤をしていて、毎日ここを通ります。美しい並木道なので季節ごとの風景を堪能できます。特に新緑の時期には、鮮やかなグリーンが目を楽しませてくれます。ぜひ自転車で走ってみてください。気持ちもリフレッシュしますよ。

  • ◎ スタッフから一言

    (代表取締役 住井 啓子さんより)
    木野さんをスカウトしたのは「この人なら」という勘が働いたためです。感謝の気持ちを持ちながら楽しんで仕事をする姿に、後輩たちも学ぶところが大きいと思います。仕事は好きだからこそ続けられる。皆さんも自分に合った仕事を見つけ、幸せな人生を歩んでほしいと願います。

  • 我欲を捨て、先義後利の精神を大切にしながら、文化の継承と人づくりに取り組んでいる会社です

とある一日の業務

  • 10:00出勤

    今日やることをメモ書きにしておいて、順番にこなしていきます。舞踊会の小道具や京丸うちわの制作などを行います。突発の依頼が留守番電話に入っていることもあります

  • 12:00昼休憩

  • 13:00お客様との打ち合わせ

    舞台を素晴らしいものに仕上げるため、家元や振付の先生と綿密な打ち合わせをします

  • 15:00うちわの制作など

    心を込めてものづくりに集中。後輩の指導も任されています

  • 17:00花街の舞踊公演の準備など

    京都の花街には、「鴨川をどり」「北野をどり」など有名な踊りがあり、これらの舞扇子や舞台小道具も担当しています

  • 19:00勤務終了

    今日も充実した一日でした

  • 会社概要
  • 名 称

    株式会社小丸屋

    住 所

    〒606-8344
    京都市左京区岡崎円勝寺町91-54

    地図

    エリア

    【東山区】

    電話番号

    075-771-2229

採用情報

職場体験

  • 無 償
  • 日数・時間
    14日間 | 8時間程度/日
    受入人数
    4名/日
    実施時期
    応相談
    実習内容
    業務体験
    うちわの貼り合わせ、扇子の包装など