西尾の八ッ橋は老舗で商品のブランド力もあり、何よりもおいしいので安心してお薦めできると思い入社しました。人と接することやお話することが好きなので接客の仕事を選びました。清水のお店で販売の仕事を経験し、現在は祇園店の店長として働いています。
西尾の八ッ橋は老舗で商品のブランド力もあり、何よりもおいしいので安心してお薦めできると思い入社しました。人と接することやお話することが好きなので接客の仕事を選びました。清水のお店で販売の仕事を経験し、現在は祇園店の店長として働いています。
忙しいですが、毎日充実しています!
「西尾の八ッ橋」で、日本国内はもちろん、外国からのお客様など、すべての方に「京都の思い出をプレゼントする」という思いでお客様をお迎えしています。一杯のお茶とおいしい八ッ橋をお客様に味わっていただけるよう毎日お店で接茶のサービスを行っています。
毎年、社員旅行があります。前回はタイ旅行でした。
全て自社製造した自信の商品を自社店舗で直接販売することに重点をおいています。そのことによりいろいろな工夫が出来ます。現場の声をあげると「やったらええんちゃう。やってみ」とやらせてもらえる社風です。意見を聞いてもらえる分、ひとりひとりの責任は重いですが、やりがいを感じます。
祇園店 店内と季節ごとの商品です。
西尾八ッ橋の里(西尾八ッ橋別邸) 本家西尾八ッ橋 本店の東隣にあります。約百年前の1919年(大正8年)、河原林檉一郎氏の邸宅として建てられました。綺麗なお庭をみながら、お手頃なお値段でお食事・甘味を楽しむことができます。時間がゆっくりと流れています。
2012年に「京都市民が選ぶ 京都の財産として残したい京都を彩る建物や庭園」に指定されました。
出社、店舗の2階の「ぎおん為治郎」のキッチンで仕込みをし、10:30からの朝礼、11:30のオープンに備えます。
休憩45分(あと15分は、16:00~16:15にとります)
お店の繁忙に合わせて、八ッ橋の販売、為治郎(甘味・そば処)でお客様の接客をしています。
季節やおすすめの商品を考慮して商品の発注をします。
新商品の営業の準備をしたり、お店で八ッ橋の販売をします。スタッフ全員笑顔でお客様の接客をします。
お店の片付け、商品の在庫管理など、明日に向けての準備をします。
為治郎のラストオーダーは19:30のため、そちらのサポートもします。
勤務終了です。あっという間の1日です。プライベートも大切にできます。お疲れ様でした。
本家八ツ橋西尾株式会社
【左京区】【東山区】【下京区】【右京区】
075-761-0131
◎ スタッフから一言
京都の祇園といえば少し敷居が高いイメージがありますが、店長のおおらかで明るい職場づくりのおかげで楽しく仕事をしています。修学旅行のお客様や年配のお客様、海外のお客様など、日々いろいろなお客様がお越しになります。お客様にあわせて、考えながら接客することで少しずつ成長していると思います
祇園というお土地柄、いろいろなお客様が来られます。舞妓さんも!